第6回 屋久島一周ウルトラECOマラニック レースレポート
はじめましての方ははじめまして、インスタグラムを見てくださっている方はいつもありがとうございます。なんちゃってレジャートライアスリートのmizuです!
2023/1/8に第6回屋久島一周ウルトラecoマラニックに参加し、人生初の100kマラソン完走できました!!
学生時代からマラソンサークルの仲間がウルトラマラソンに挑戦している姿を見ていて、いつか自分も挑戦してみたい距離だったので、完走できて本当に嬉しかったです!
今後もウルトラマラソン挑戦していきたいので、備忘録としてレポート書こうと思います。
記録
100km 13:19:10 avg 7:59/km
総合 34/94位 女子 10/28位
屋久島一周ウルトラECOマラニックとは
屋久島外周をぐるっと回るウルトラマラソン。25km、50km、100kmの部がある。100kmの部では獲得標高約1450mのアップダウン多めのコース。コースの1/4が世界自然遺産というなんとも贅沢な大会。
レースコンディション
天候:晴れ
気温:最低7℃ 最高15℃
風:3〜5mps
(レース当日の朝自分で確認したyahoo天気情報)
例年より風が静かだったそうで、体感はほぼ無風だった。
総評
全体的に良いコンディションで大会当日を迎えられた。不安要素は2018年頃からの坐骨神経痛と2019年頃からの肋間神経痛くらいで、どちらもしっかりケアして臨めたのでそんなにひどい状態ではなかった。70km辺りから胃の調子があまり良くなく、後半30kmは永遠に感じたけど、ゴール直後にまた出たい!と思えるほど楽しく走れました◎
3時30分 起床
コーヒー、身支度、テーピング、最終準備をしていたら朝ごはんを食べる時間がなくなる。あと30分早く起きれば良かった。
4時40分 宿出発
会場が宿から歩いて5分だったので結構ギリギリに出発。歩きながらご飯を食べる。
5時 会場受付
各自スタート30分前までに受付するシステム。67km地点で受け取れるスペシャルエイドを預ける。受付後はまたご飯を食べる(笑)結局スタート直前の5時15分頃まで固形物普通に食べていた(良い子はマネしないでね)。笑
5時30分 スタート
スタート時間を自分で選べるシステム。1番人数の多い5時半だったのでのんびりワイワイスタート。ストレスになるような混雑はなかった。
0〜10km
街灯がほぼなく真っ暗闇の中を走る。いきなりアップダウンなのでペースよりも心拍数重視で平地換算6:30〜7:00/kmくらいのパワーで走る。10kmのエイドでみかん2つぶ。
10〜20km
明るくなってきて走りやすくなる。20km手前でいつもは全く痛くならない左の足底が痛くなって焦ったけど、1kmくらいしたら治った。20kmエイドも全くお腹空いてなくて炊き出しをスルーしてバナナ1本とコーラ。
20〜30km
いよいよ難所の西部林道。自転車で試走したときはアップダウンの多さに怯えていたけど、長い登りや急勾配がないからか案外走れた。坂は全部歩こうと思っていたけど、キツくないペースで走りなが9:00/kmまで落ちたら歩くという作戦に切り替え。歩いているときは次のエイドまでの距離を確認をしたり、水にBCAA溶かしたり、時間の有効活用をした。28kmエイドもお腹空いていなくてコーラ1杯のみ。
30〜40km
西部林道後半は下り基調のアップダウンで、思ってたほどキツくなくて、楽しく走れた。おサルもたくさんいた。西部林道抜けてから長い4kmほどの下り。試走でこの下りで足をやられそうだと思っていたので、なるべく足の衝撃が少なくなるように慎重に下る。登りより下りの方が断然キツかった。
40〜50km
ラン自己最長距離42.195kmを超えてからもまだまだ元気。47kmエイドでようやくお腹が空いておいなりと巻き寿司。バナナは食べきれなかったのでポケットに入れる。
50〜60km
半分の距離を割と余裕持って踏めたのでちょっとホッとする。アップダウンもマシになって淡々と走る。日差しが出てきて少し暑さを感じるけど汗びっしょりというほどではなかった。今回暑さを感じたのはこの辺りだけ。メンタル的にもとても元気で、ウルトラマラソン余裕やなぁ〜とすら思っていた。笑
60〜70km
50km過ぎたら曲を聴いてOKと決めていたけど、気を紛らわせたいほど辛くなかったので60km地点からなんとなく聴き始める。このあと70km以降がとてもキツかったので、曲聴くのは本当に辛くなってからにすれば良かったというのが反省点。この辺りからペースが同じくらいの男性2人と抜きつ抜かれつでお喋りしながら走る。67kmのスペシャルエイドではレッドブルと塩おにぎり、大根の漬物2つ。今思うとレッドブルが胃にきたのかなぁか…
70〜80km
71kmのエイドで「今まで通った人の中で1番顔が元気!」と煽てられる。笑 実際はこの辺りから胃の違和感を感じてヒヤヒヤしていた。67kmエイドでご飯食べたばかりなのにまだ変にお腹が空いている感覚があったので、おにぎりをかじるけど1口で受けつけず。ジェルも受けつけず塩飴3つで凌ぐ。エイドを出た後ダラダラと長い登りがあって、胃も気持ち悪くて1kmだけ歩くことに。坂以外で歩いてしまったのはここだけだったので悔しかった…。
80〜90km
あと20km!と言われても残りの距離が全然減らず、無心に走り続ける。エイドでも相変わらずバナナとコーラ、塩飴以外は受けつけず、なんとかカロリー補給。塩分を取ると胃の違和感もやわらぐので、塩分不足だったかもしれない。
90〜100km
あと10km!と言われても全く嬉しくなく、ラスト2kmになるまでは本当に永遠に感じた。感覚的には6:00〜6:30/kmで走ってるのに実際は8:00/kmくらいなので本当に全然進まない。笑 ゴール会場が見えた瞬間泣くかと思ったけど、感動的な感情はなく淡々と走り続ける。結局ペースアップはできずにゴール!苦しくも楽しい100kでした。
練習
普段からランニングは月間70〜120km程。100k用の練習は大会2ヶ月前の11月からスタート。2ヶ月と期間が短いので、練習法のサイトなどは参考にせず、独断で週に1回ロングのロード走のみ。ペースは6:30/km程度。
11/7週に20kからスタートして、週5kmずつ増やす。11/28週の35k走で足に違和感が出たので12/5週と12/12週は無理せず25k走のみ。12/19週の40k走でロングは終了。そこから2週間は調整ジョグとのんびり登山のみで大会当日を迎えました。練習量はかなり少ない方かも。月間走行距離は11月190km、12月165km。
11/7週 ロング18k トレイル2回 計60k
11/14週 ロング25k ジョグ4回 計43k
11/21週 ロング31k トレイル1回 計61k
11/28週 ロング35k 計35k
12/5週 ロング 25k 計25k
12/12週 ロング 25k 計25k
12/19週 ロング40k トレイル2回 計58k
12/26週 ジョグ3回 トレイル1回 計19k
1/2週 トレイル1回 計25k
ランニング 年間走行距離
バイク 年間走行距離
補給
補給食↓
アミノバイタル赤ゼリー1つ
アミノバイタル赤ジェル1つ
アミノバイタル青ジェル2つ
アミノバイタル青サプリ2本
アミノバイタルBCAA 6本
パラチノース粉 2つ
塩タブ6個
ベスパハイパー1つ(64k地点)
反省:アミノバイタル青ジェルと塩タブが足りなかった。固形物(エネモチ、スポーツようかん、満足バー)は結局取らなかったけどあったら安心感が違うので次回以降も持つ。
エイド↓(記憶が曖昧なものも有)
10km みかん2つぶ 🚻
20km バナナ1本 コーラ
28km コーラ 黒糖 🚻
35km コーラ
42km コーラ 🚻
47km 巻き寿司2つ おいなり1つ
53km スルー
57km ぽんたんジュース コーラ 黒糖
61km コーラ バナナ1/3本 🚻
67km レッドブル 塩おにぎり 大根漬け 野菜ジュース 🚻
71km コーラ おにぎり1口 塩飴3つ
76km スルー 🚻
80km コーラ バナナ1/3本 🚻
86km コーラ 塩飴1つ
92km コーラ チョコ2粒 🚻
97km コーラ 巻き寿司1つ
反省:胃の不調の原因はレッドブルか塩分不足か温かいものを取らなかったからかな?炊き出しを一切取らなかったので、次回は温かい飲み物を取る。IRONMANだと同じ13時間でもトイレ2回くらいなのに、ランだけだとめちゃくちゃ行きたくなるのは私だけだろうか…。こう見るとだいぶタイムロスしている気がする。
ギア
キャップ プーマ ランニング用
ヘッドライト モンベル
サングラス ekoi(ご提供品)
半袖シャツ プーマ ランニング用
ランニングジャケット プーマ マルチポケット付
タイツ プーマ サイドポケット付
ソックス ?(ご提供品)
シューズ ミズノ(ご提供品)
レインウェア ノースフェイス
ウエストポーチ TEAMONEDAY
ボトル Azarxis
スマートウォッチ ガーミン(ご提供品)
イヤホン ショックス(ご提供品)
肋間神経痛持ちなのでザックを背負わない選択を。さすがに100k荷物なしは少し不安だったけどプーマのマルチポケットジャケットが優秀すぎました!ジャケットに荷物を入れてみた動画はコチラ。次回出る時もザックなしで出ようと思います◎
最後に
長くなりましたが、とにかく楽しい13時間でした!今年もう1回くらい100k走ろうと思うので、出たい人、出てみたい人いたら一緒に行きましょう◎